• ポスター(A4サイズ)
    ポスター(A4サイズ)
    90円
  • シール(1シート10枚、縦2.7cm×横2cm)
    シール(1シート10枚、縦2.7cm×横2cm)
    100円
  • ポスター(A3サイズ)
    ポスター(A3サイズ)
    100円
  • 表示板用 プラスチック台のみ
    表示板用 プラスチック台のみ
    110円
    ※この商品は写真左側のプラスチック台のみです
  • 表示板用 ステンレス台のみ
    表示板用 ステンレス台のみ
    110円
    ※この商品は写真右側のステンレス台のみです
  • 表示板用カードのみ
    表示板用カードのみ
    200円
              
    ※この商品はカードのみです   
  • カードB(縦5.5cm×横8.5cm)
    カードB(縦5.5cm×横8.5cm)
    200円
         
         
    ※画像をクリックすると、
    表、裏の両面表示されます。
         
  • 折り鶴缶バッジ(直径5.7cm)
    折り鶴缶バッジ(直径5.7cm)
    200円
  • メモ帳(A6版、100枚綴り)
    メモ帳(A6版、100枚綴り)
    200円
  • カードA(縦5.5cm×横8.5cm) 
    カードA(縦5.5cm×横8.5cm) 
    200円
    ※画像をクリックすると、表、裏の両面表示されます。
  • 耐水性ステッカー(縦7cm×横6cm)
    耐水性ステッカー(縦7cm×横6cm)
    250円
  • No.200 2023年7月号
    No.200 2023年7月号
    300円
  • No.183 2019年3月号
    No.183 2019年3月号
    300円
    183号

    巻頭言 統計調査について改めて思うこと
    特集 全難聴福祉大会における耳マーク分科会報告
    連載 全要研のページ 
       「音声情報バリアフリー社会」の課題
       ~これまでとこれからの協働に向けて~

    専門部のページ
    【要約筆記部】
      平成30年度 要約筆記事業研修会 報告
    【補聴医療対策部】
      予防接種で防ごう「風疹」と難聴の関係
    【耳マーク部・補聴医療対策部】
      あなたの知らない耳マーク大活躍
    【情報文化部】音声認識一つの活用in横浜
    【国際部】ネパール難聴者支援事業の報告
         ネパール発 障害者権利条約
              パラレルレポート
    【女性部】
     第24回全国中途失聴者・難聴者福祉大会
        inやまぐち           第1分科会の感想

    地域たより 難聴者と手話・そしてこれから 
                             奈良県中途失聴・難聴者協会
    賛助会員芳名録
    編集後記
    事務局だより
  • No.201 2023年10月号
    No.201 2023年10月号
    300円
  • No.184 2019年7月号
    No.184 2019年7月号
    300円
    184号(令和元年記念号)

    巻頭言 「令和の時代」の全難聴
    特別寄稿 高木富生さんを偲んで
    特集 平成30年度 事業報告書
    連載 全要研のページ 
       「障害者権利条約批准から5年」
        ~難聴者の生活は変わりましたか~

    専門部のページ
    【耳マーク部】びわ湖ホールの視聴体験と
           ヒアリングループマーク
    【情報文化部】電話で音声認識は使えるの?
         音声認識実証実験にご協力ください!
    【情報文化部】
         成田空港のユニバーサルデザイン化の
         進展について
    【国際部】
       「JICA草の根支援事業」支援型応募の
        事業計画書を作成するために
         (ネパール難聴者支援事業の報告3)
       「きこえの健康支援」構想の今後の在り方
    【女性部】女性部のページ
       (特)兵庫県難聴者福祉協会 女性部事務局
        地域ブロック紹介「近畿ブロック委員会」
          

    地域たより 「空青し山青し海青し」
           和歌山県中途失聴・難聴者協会
    コクレア社広告
    賛助会員・寄付ご芳名録
    編集後記
    事務局たより
  • No.202 2024年1月号
    No.202 2024年1月号
    300円
    表紙写真は上高地から仰ぐ穂高岳です。
    奥穂高岳とジャンダルム、右側には前穂高岳と明神岳も見えます。
  • No.185 2019年10月号
    No.185 2019年10月号
    300円
    185号

    巻頭言 「難聴問題」への取り組みの拡がり
    特別寄稿 
    「アイ・ドラゴン」で
          地方局の字幕が見られる?!

    専門部のページ
    【予約筆記部】全難聴要約筆記部員研修
    【情報文化部】政見放送の字幕、一歩前進!?
    【補聴医療対策部】障害年金の基礎講座①
    【耳マーク部】
     おんせん県おおいたの耳マーク掲示活動
     (入門編)
    【国際部】JDFパラレルレポートついに完成!
    【女性部】女性部のページ
         女性部相談役退任のご挨拶
         女性部事務局長退任のご挨拶
         女性部総会&観光の感想

    地域たより 岡山県難聴者協会の今
    コクレア広告
    賛助会員芳名録
    編集後記
    事務局だより


  • No.187 2020年4月号
    No.187 2020年4月号
    300円
  • No.186 2020年1月号
    No.186 2020年1月号
    300円
    186号

    巻頭言 令和の時代の全難聴を考える
    連載 全要研のページ
        要約筆記研修会(秋季)in広島

    専門部のページ
    【要約筆記部】令和元年「要約筆記者指導者養成研修」
    【情報文化部】
         緊急通報「110」「119」「118」が
         文字で可能に!
    【耳マーク部】
         筆談ガイドツアーで芸術作品を鑑賞 
          =あいちトリエンナーレ=
    【国際部】 第12会期事前作業部会参画と、
          第2のパラレルレポート
          (建設的対話向け)作成へ
    【女性部】 女性部コーナー
       全難聴女性部東海ブロック「女性の集い」
       に参加して
       第10回全難聴女性部 近畿ブロック女性集い
       in神戸に参加して

    地域たより 第10回(一社)全難聴九州ブロック 
          難聴者福祉大会を開催して
    年賀広告
    賛助会員・寄付ご芳名録
    編集後記
    事務局だより

  • No.188 2020年7月号
    No.188 2020年7月号
    300円
  • No.189 2020年10月号
    No.189 2020年10月号
    300円
    要約筆記部より「遠隔要約筆記利用について」
    耳マーク部より「コンビニエンスストアへの要望書」
    国際部より「障害者権利条約の締約国審査のポイント」
    情報文化部より「つながる交通インフラ」

    コロナ禍で、難聴当事者が何に悩み、何を求めて日々活動を行っているかを
    機関誌を通してお伝えしております。
    「女性部のページ」「難聴者のひごりごと」も興味深いです。
    今後読者のページを拡張していきます。
    ひとりごと、写真、俳句、短歌、自分でつくったマスクの写真・・・なんでもお寄せくださいませ。投稿くださったおひとり様に「スマホスタンド」をプレゼントします。
  • No.203 2024年4月号
    No.203 2024年4月号
    300円
  • №190 2021年1月号
    №190 2021年1月号
    300円

    ★「webでの要約筆記に関する現状のアンケート」
    集計結果を掲載。

    ★「ある難聴者のひとりごと」は、難聴者がこんな風に音楽を楽しんでいますというお話です。

    ★コロナで気持ちも塞ぎ気味な毎日ですが、みなさんマスクはしていますか?
    三好耳鼻咽喉科クリニック様のアンケートに是非お答えください。

    ★マスクと言えば、最近透明マスクもみかけますね。
    国際部「合理的配慮をどう考える?」の感想などもお寄せください。

    ★皆様のちょっとあるある情報を機関誌部に投稿ください。
    匿名で掲載いたします。

    ★「誰にでも訪れる 耳の不調・難聴を乗り越える本」 杉浦綾子先生のご著書もご紹介。

  • No.204 2024年度7月号
    No.204 2024年度7月号
    300円
    2024年6月末発行



    巻頭言:SDGsで全難聴が目指すべきもの


    特集:令和5年度事業報告


    連載:全要研 理事長就任あいさつ


    地域:福島県中途失聴・難聴者協会




     
  • №191 2021年4月号
    №191 2021年4月号
    300円
    コロナ禍でもリモート、WEBを使っての積極的な交流の様子や、
    その中から見えてくる難聴者特有の問題点などが語られます。
    191号から「難聴者の今」をお読み頂けます。

    要約筆記部から
    令和2年度「要約筆記者指導者養成研修」の報告

    補聴医療対策部から
    1月16日(土)「聞こえの懇談会」の報告

    国際部から
    「国際オンライン交流会レポート」
    コロナ禍での困りごとなど

    耳マーク部から
    部員リモート研修会の模様

    女性部から
    ホワイトボードの作り方

    松山難聴者協会さんの協会紹介

    その他読者からのご寄稿文などをお楽しみください。
  • No.206 2025年1月号
    No.206 2025年1月号
    300円
  • №192 2021年7月号
    №192 2021年7月号
    300円
    192号の表紙は奄美大島の海です。
    旅行に行きづらい昨今、表紙の海に癒されてください。

    全国要約筆記問題研究会さんから、
    オンラインシステムZOOMでパソコン要約筆記をつけるための
    実証実験の取り組みが報告されています。
    コロナ禍における遠隔情報保障の重要性の影にある努力にご注目ください。

    要約筆記部より
    要約筆記利用者側からのZOOMと遠隔情報保障を使って、理事会や委員会実施の報告。

    国際部より
    ZOOM会議には先駆的な国際部ですが、コロナ禍でなくても国際交流にZOOMを有効活用。

    耳マーク部、女性部より
    コロナ禍での入院生活の大変さには、難聴者ゆえの大変さも加わります。

    地域だより
    沖縄県の難聴者協会「美ら島きこえ支援協会」さんからNPO後の変化の報告。

    その他コロナ禍の影響を受けながらも、懸命に活動を続けている全難聴の「今」をお読みください。

  • No.205 2024年10月号
    No.205 2024年10月号
    300円

    No.205 2024年10月号

    巻頭言:優生保護法問題の全面解決と、最高裁大法廷における情報保障のあり方について

    特集:全要研と全難聴のトップ対談

    連載:全要研 双方向コミュニケーションを1歩ずつ~災害に備えて~

    地域便り:(特非)川崎市中途失聴・難聴者協会

  • №193 2021年10月号
    №193 2021年10月号
    300円

    193号紹介

    青年部と女性部は、会員減に悩み、青年部、女性部を持たない地域協会も多く、コロナ禍での活動に悩みつつの状況です。
    特に青年部の部員数の激減は、全難聴全体で考えていく問題ですね。
    青年部なのに60代?気持ちが若ければ有りということでしょうか。
    手軽に情報を受け取れる時代だからこその、協会活動の難しさがあります。


    「地域だより」 今回は福岡中失難聴者支援福祉協会さんの執筆です。
    協会員さんの俳句や短歌で「くすっ」と笑ってほっこりしてください。


    「難聴時・者に対するコロナ対策マスク装用の影響」
    コロナ禍のマスク着用で聞こえにくい難聴者・中途失聴者がどう困っているか、アンケート結果がでました。
    マスクをすることで「聞こえづらさ」が増すことは容易に想像できますが、全員がマスクをしているために、難聴者にとっては、発言者を特定することも難しいのだとわかります。
    コロナ禍のマスク着用により、難聴者の困難がはっきり表れています。
    回答の中にはアプリ等の利用とありますが、アプリの例としては「こえとら」などがあります。(23ページをご参照ください)


    全国でワクチン接種がすすんでいますね。
    耳マーク部の取り組み、国際部の特別コラムもワクチン接種の参考になります。


    健聴の読者の方には是非、「ある難聴者のひとりごと」を読んで頂きたい!
    ワクチン接種会場で一体何があったのか?
    難聴者の困難さはこんな感じです。
    現場にコミュニケーションボードがあっても、それを使うのは誰?
    そこがわかってないのが健聴者です。
    こっちは「聞こえない」と伝えているのに・・・・全然話が通じない健聴の女子大生()
    笑いごとではないかもしれないけど・・・どうぞお楽しみください。


    「全難聴事務所ってどんなところ」をお読みになって、事務所に親しみを感じて頂ければと思います。

  • №194 2022年1月号
    №194 2022年1月号
    300円
    194号 記事のご紹介
    特集「この人を取材」で岩田直樹さんにインタビューしています。
    機関誌部初のWEBインタビューです。
    ご感想お待ちしております。

    要約筆記部より
    要約筆記者指導者養成研修の報告

    耳マーク部より
    「耳マークの歌」選考報告
    紀の国わかやま文化祭への出展報告

    国際部より
    JICA草の根技術協力事業ネパール難聴者支援の経過報告

    手話対策部より
    東京の手話学習について

    女性部のページから
    全難聴女性部の活動状況のアンケート結果

    地域だよりは
    鹿児島県中途失聴者・難聴者協会様の活動報告

    その他透明マスクなどの情報もございます。

    長引くコロナ禍ですが、コロナに損なわれずに活動するための
    模索が続いております。
  • No.195 2022年4月号
    No.195 2022年4月号
    300円
    195号の表紙は桜です。
    お花見もままならないので、この写真でお楽しみください。

    医学博士・診療耳科医である杉浦綾子先生のインタビューを
    掲載しています。

    近畿ブロック主催の「きこえの懇談会」に関する内容も載っています。

    その他、各部の活動や「ある難聴者のひとりごと」もぜひご覧ください。


  • No.166 2015年1月号
    No.166 2015年1月号
    300円


  • No.179 2018年3月号
    No.179 2018年3月号
    300円
    179号

    巻頭言 要約筆記事業の発展とログ問題
    連載 全要研のページ 全要研の新年度事業と体制

    専門部
    【要約筆記部】
         平成29年度要約筆記事業研修会報告
    【耳マーク部】耳マーク部員研修報告
         活発な意見交換と楽しかった懇談会
    【国際部】ネパール視察報告その2
    【女性部】私の地域・福祉雑感 
         女性部の温かいおもてなし
    国民対象の「きこえの総合支援」
          意識調査結果第2報

    地域たより 中途失聴・難聴者の活動と
          要約筆記者との共生運動について
         (特非)大阪市難聴者・中途失聴者協会
    頑張る理事さんエッセイ
    賛助会員・寄付・芳名録紹介
    事務局だより
  • No.196 2022年7月号
    No.196 2022年7月号
    300円
    表紙は10月に開催される全国中途失聴者・難聴者福祉大会の会場となる大分県に建てられている大分銀行です。クラシック調の素敵な建物です。


  • No.167 2015年3月号
    No.167 2015年3月号
    300円


  • No.180 2018年7月号
    No.180 2018年7月号
    300円
    180号

    巻頭言 全難聴の財務状況を考える
    特集 平成29年度事業報告
    連載 全要研のページ 
       第29号「要約筆記における通訳性」
           ~研究誌購読のおすすめ~

    専門部のページ
    【要約筆記部】
       平成30年度 全難聴要約筆記部員研修会
    【補聴医療対策部】
     平成30年度「京都きこえのフェスタ」のご案内
    【情報文化部】成田空港のアクセシビリティ
    【女性部】
        新潟県女性部活動・和歌山県女性部活動
    国民対象の「きこえの総合支援」
    意識調査結果 第3報(最終)

    地域たより 
       「みなと町神戸から爽やかな風を・・・」
           神戸市難聴者協会
    「第24回全国中途失聴・難聴者福祉大会in
          やまぐち」お知らせ
    賛助会員・寄付・ご芳名紹介
    日本コクレア社広告
    編集後記
    事務局たより
  • No.197 2022年10月号
    No.197 2022年10月号
    300円
  • No.181 2018年10月号
    No.181 2018年10月号
    300円
    181号

    巻頭言 厚労省「生活のしづらさ調査」を読む
    連載 全要研のページ 
        全要研組織のカタチ
        ~事業部門と事務局体制の強化のために~

    専門部のページ
    【耳マーク部】耳マーク普及・香川県の場合
    【情報文化部】
       NHKが徹夜の災害報道にも生字幕付与
    【国際部】国際部コーナー 新部員紹介
    【女性】女性部のページ 
        神戸観光に参加して
        全難聴女性部役員会に参加して
    【青年部】最近の全難聴青年部の動き

    地域たより 「兵庫難聴の紹介と現状について」
      特定非営利活動法人 兵庫県難聴者福祉協会
    「全難聴福祉大会inやまぐち」お知らせ
    日本コクレア社広告
    賛助会員・寄付 ご芳名紹介
    書籍紹介
    事務局たより
    編集後記


  • No.198 2023年1月号
    No.198 2023年1月号
    300円
  • No.182 2019年1月号
    No.182 2019年1月号
    300円
    182号

    巻頭言 難聴者にとっての電話リレーサービス
    連載 全要研のページ 全要研集会(秋季)

    専門部のページ
    【要約筆記部】
     平成30年度「要約筆記者指導者研修」
      難聴者コース
    【補聴医療対策部】
      Bluetooth 対応補聴器の普及と
        新しい補聴環境について
    【耳マーク部】
      和歌山県での耳マーク普及について
    【情報文化部】
     より一層の災害対策と、災害発生時の
      連絡網の構築を
    【国際部】APFHD トレーニング・総会
    【女性部】女性部のページ

    地域たより  堺市きこえ支援協会
    「全難聴福祉大会inやまぐち」現場からの報告
    年賀広告
    賛助会員芳名録
    編集後記
    事務局だより
  • No.199 2023年4月号
    No.199 2023年4月号
    300円
  • 表示板セット(カード&プラスチック台)
    表示板セット(カード&プラスチック台)
    310円
    ※写真左側の表示板セットです
  • 表示板セット(カード&ステンレス台)
    表示板セット(カード&ステンレス台)
    310円
    ※写真右側の表示板セットです
  • くまモン缶バッジ(直径5.7cm) Ⓒ2010熊本県くまモン#K36959
    くまモン缶バッジ(直径5.7cm) Ⓒ2010熊本県くまモン#K36959
    400円
  • カード(B)(ホルダー付)
    カード(B)(ホルダー付)
    410円

    ・お手数ですが筆記して下さい
    ・手で合図して下さい
              
  • ストラップ(円形29ミリ)
    ストラップ(円形29ミリ)
    410円
  • カード(A)(ホルダー付)
    カード(A)(ホルダー付)
    410円

    ・お手数ですが筆記して下さい
    ・はっきり口元を見せて話して
     下さい
  • 福祉サービスガイドブック
    福祉サービスガイドブック
    500円
  • 耳マークバッジ(ピン式)
    耳マークバッジ(ピン式)
    700円
  • 新・病院受診ガイドブック 改訂版
    新・病院受診ガイドブック 改訂版SOLD
    在庫切れ
    700円
    送料別(2020年1月~)

(全商品 : 64点)

カートの中身

カートに商品は入っていません

商品検索